「ビジネスにおいて唯一不変なものは変化だ」。キャリアをスタートさせた頃は、このフレーズをよく耳にするでしょう。そして、それは今後も変わることはなく、現在私たちは恐らく過去最大かつ最速の変化の時代を突き進み続けているはずです。
職場における世代間ギャップや仕事に対する意識の変化は、これまで以上に難しい課題となっています。それらの課題を解決する鍵となるのが「技術の活用」です。
私たちはすでに 人工知能(AI)やクラウド、モバイルアプリを活用してビジネスの近代化と変革を図る企業が 大きな成長を遂げているのを目の当たりにしています。そして、技術は今後も発展し続け、未来の職場においてさらに重要な役割を果たすことでしょう。
しかしながら、「ロボットが人の仕事を奪う」という悲観的な話もたくさんあります。これはプライスウォーターハウスクーパース(PWC) の調査 にも反映されています。37%の人が自動化と仕事に不安を感じていることがわかりました。
技術は、人々が恐れを抱くようなものであってはなりません。ビジネスだけでなく、そのビジネスに携わる人々にとっても、真のメリットである必要があります。
技術と仕事
未来においては、仕事の最も重要な部分にのみ集中して取り組むことが技術によって可能になり、より一般的な仕事は手作業で行う必要がなくなります。これは、クライアント、求職者、顧客、労働者にとって有益なことです。そして、仕事はよりエキサイティングなものになるでしょう。
仕事に対する意識の変化として、多くの人がフレキシブルでリモート可能な勤務形態に強い関心を示しています。Microsoft Teamsのようなコラボレーションアプリを活用すれば、プロジェクトに関する意見交換や問題の解決、仕事に関する最新情報の投稿が可能になり、こういった勤務形態を円滑に実行できます。
また、その他の希望条件としてプロジェクト業務への参加が挙げられますが、これを実現するには、世界のどこにいても接続できるアプリなど、やはり技術は必要不可欠です。
課題
これまで「未来の働き方」についてさまざまなトピックを取り上げてきましたが、結局は世代交代と職場の各要件という問題に突き当ります。今年初め、ある上級管理者がシアトルのMicrosoft本社を訪問した際、企業が直面している最大の課題の1つは、職場に5つの異なる世代が存在することだ、と教えられました。
このように世代が多様化すると、技術を導入したり変化を取り入れたりすることは、一般的に非常に難しいですが、時間をかけて新しいスキルを身につけることで、従業員にとって真のメリットとなり、真の価値を高めることができます。
企業が直面する最大の課題の1つは、職場に5つの異なる世代が存在することです。
もう一つの大きな課題は、機械が実行できる簡単な作業を仕事にしているとリスクに晒される可能性がある、ということです。こういったケースに備え、自分のスキルを高め、それを適切なレベルに保つことが非常に重要です。
あなたは、より深い技術知識を必要とする職場環境で活躍できるスキルを習得できますか?
この質問に多くの人は「はい」と答えるでしょう。しかし中には怖気づいてしまう人もいるかもしれません。もし将来に不安を感じる場合は、人間には驚くほどの順応性があり、また優れた脳を持っている、ということを心に留めてください。
個人の能力開発に重点が置かれている一方で、学校は、STEMスキルに対する人々の関心を高め、責任を持って将来に備えさせる、という義務も担っています。
「未来の働き方」を実践する
私たちは、健康や幸福が原動力となる「未来の働き方」について、ポジティブな視点を持つべきですが、それは同時に、得意な仕事や楽しんでできる仕事に集中して取り組む機会を与えるということでもあります。
新しい技術を導入するとき、私たちは人々の幸福について考える責任があります。技術によって仕事がより面白く柔軟になれば、その試みは成功と言えるでしょう。
専門性を強化さらに読む

21世紀に向けた多様で包括的なワークフォースの構築
世界で最も持続可能な企業の一社として認定されたSchneider Electricとの提携により、より良い未来の構築を実現。

アジア太平洋地域における多様な人材の育成
市場マッピングと多様なバックグランドを持つ求職者の確保により、金融サービス分野のクライアントを支援。

複数部門にまたがるCRMシステム実現に向けたフルチームのご紹介
イギリスの某名門大学では、他のプロバイダーによりプロジェクトの出だしに失敗したため、立て直しを図り、無事完了するために新しい視点を持った人材を必要としていました。

未来の仕事に活力を
サミュエル・デュラン氏と共同で、未来の仕事のあり方を探る新しいドキュメンタリーを制作

ジェンダーの偏見や不平等に挑戦し、より包括的な未来を築く
テーブルの席が空いていなければ、自分でテーブルを作ればよいのです。SThree Americasの社長サニー・アッカーマンが、今年のIWDのテーマについて語ります。

従来の人材管理理念の考え方への挑戦
人材管理に対する従来の考え方を新たにすることは、未来の再構築へとつながります。

未来のエンジニアの育成
Project Syncereは、シカゴ在住の若者たちに、将来的にSTEM分野の仕事に就くための学習機会を提供しています。

今から始める、未来の働き方
未来の働き方と第4次産業革命の意味について、専門家の意見を聞きました。

採用における企業の社会的責任
CSR責任者ジェマ・ブラニーが語る、人材紹介業界における倫理的調達の重要性