やりがい、職場環境、給与、スキルアップの機会、将来の可能性 ―仕事に求めるものや優先順位は一人ひとり異なりますが、SThreeの上昇志向を持つ社員の多くが、「年齢や年次、経験、背景にかかわらず、能力や実績で正しく評価され、その対価を得ることができる」ことをSThreeでのキャリアの大きな魅力として挙げています。
今回、サイバーセキュリティ分野に特化して転職と採用のサポートを提供し、2020年に入社して以来4回の昇進を達成して順調なキャリアを築く安達鴻希に、仕事において自分自身のモチベーションとなっていることや、これまでのキャリアで得られたものについて話を聞きました。
SThreeに入社したきっかけは?
高校卒業後にアメリカのオレゴン州に留学してグローバルコミュニケーションを学んでいたこともあり、外国籍の社員が多い環境でこれまでに勉強してきたことを活かしたいと思い、SThreeへの入社を決めました。
日系企業だとある程度の年次にならないと給与が上がりづらかったり、上が詰まっているので昇進がしづらかったりという話も聞いていたので、外資系企業で自分の努力や結果次第で給与や昇進が実現できるという環境にも魅力を感じました。
リクルーティング未経験から現在の成功に至るまで、心がけていたことはありますか?
未経験で入社したので入社当初は右も左もわからない状況でしたが、とにかくわからないことは積極的に質問をしていくこと、そして周りのすべての人から多くを学ぶ姿勢を常に持つことを心がけていました。
すべての人から何かを学ぶことを意識すると同時に、特に結果を出している社員の近くに座って電話の様子を聞いたり、ミーティングに参加させてもらったりと、様々な機会に可能な限りたくさん触れられるような環境に自分の身を置くようにしていました。

SThreeは結果を出せばその分大きな見返りがあり、給与(コミッション)以外にも様々な報酬が用意されています。努力と結果次第で20代でも大きな報酬をもらえる環境は、高いモチベーションにつながります。 安達 鴻希 (Koki Adachi), シニアコンサルタント
仕事のモチベーションとなっているのはどのようなことですか?
入社時、個人的な目標として掲げていたことの一つに、努力して稼いだお金で良い車を買うことがありました。これは2年経った今、まさに実現しようとしています。
SThreeは結果を出せばその分大きな見返りがあり、給与(コミッション)や昇進に加えて、毎月のランチクラブで普段自分ではいけないような高級レストランに行けたり、会社負担で国内外問わず豪華な旅行に行けたりと、様々な報酬が用意されています。努力と結果次第で20代でも大きな報酬をもらえる環境は、やはり高いモチベーションにつながります。
今後仕事でより力を入れていきたい部分はありますか?
英語力はまだまだなので、日々の業務を通じてさらに伸ばしていきたい部分です。また、私はサイバーセキュリティ分野のプリセールスやカスタマーサクセスなどテクニカルな職種を中心に担当しているのですが、この分野の候補者の方は非常に深い知識を持っているので学ぶことも多く、自分としてもサイバーセキュリティ分野の転職や採用の専門家として、さらに専門知識を身に着け、専門性を高めていきたいと思っています。
今後のキャリアについて考えている若い世代に伝えたいことはありますか?
外資系企業ということで、英語が流暢でなくてはいけないのか、担当する分野(IT、ライフサイエンス、製造業など)の専門知識を持っていないといけないのかなど不安に思う方もいるかもしれませんが、自分から積極的に学んでいく姿勢があれば入社してからでも学べることがほとんどです。
若いうちから実力や成果が認められ、それに見合った報酬を得らえる機会というのは日本ではまだあまり多くないかと思います。周りの環境にはとても大きな影響を受けるので、そのような環境に身を置くことで自分自身の意識や実力を高めていけると感じています。
SThreeで未来を築きませんか?
先日経済産業省が発表した「未来人材ビジョン」では、日本企業の競争力の低下や世界でも最低水準にある従業員エンゲージメント、昇進年齢の高さや年収の停滞など、様々な側面から旧来の日本型雇用システムからの脱却が必要となることが強調されていました。
今後、年功序列型の評価・給与制度によって何かを与えられることを受け身の姿勢で待つのではなく、高い自律性を持って新たな価値を生み出し、課題解決のできる人材がますます求められます。同時に、それらの人材が活躍でき、正しく評価される環境を作っていくことが企業の責任であり、今後企業の競争力を高める上でも欠かせない要素となります。
SThreeでは年齢や年次、経験の有無にかかわらず活躍できる環境を提供すると同時に、明確な昇進ターゲットやコミッション制度、また個人のキャリアアップを実現するトレーニングや人材開発プログラムを通じ、すべての人が最高のパフォーマンスを発揮するためのサポートをします。
また、採用と転職のサポートを通じてSTEM分野で活躍する企業や個人の発展を後押しし、ひいてはSTEM分野全体の発展や、脱酸素など世界が抱える課題に対してポジティブなインパクトをもたらすことのできる機会を提供します。
SThreeで築くキャリアについてさらに知りたい場合は、以下から当社のEVP(従業員に向けた価値提案)をご覧いただくか、採用担当までお気軽にお問い合わせください。
SThreeの文化やキャリアの機会について詳しく読む
募集中の求人への応募はこちら
SThreeの事業内容について
サイバーセキュリティ分野の動向に関する安達のインタビュー映像も以下の動画内でご覧いただけます。
最新のインサイトを読む

SThreeで築くグローバルなキャリア
SThreeは人々を原動力とし、エネルギーにあふれた組織です。社員に愛される当社の文化についてはこちらをご覧ください。

多様でグローバルな職場で、あなたの可能性に挑戦しませんか?
多様でグローバルな職場で、あなたの可能性に挑戦しませんか?

第二新卒から築く、リクルーターとしてのキャリアとは?
第二新卒から築く、リクルーターとしてのキャリアとは?

就活の軸は何?令和の学生が企業に求めるものとは?
就活の軸は何?令和の学生が企業に求めるものとは?

2023年度版・日本における「働きがいのある会社」女性ランキングに選出されました
2023年度版・日本における「働きがいのある会社」女性ランキングに選出されました

成長組織の一年の軌跡―Progressive Recruitmentディレクター スペシャルインタビュー
Progressive Recruitmentのディレクターである野﨑 裕司に、一年間で大きな成長を見せたProgressive Recruitmentの立ち上げから現在までの組織づくりや、企業が成長するために必要なこと、そして更なる成長のために意識していることについて話し...

マイクロクレデンシャルは未来の仕事と学習の手段になり得るか?
マイクロクレデンシャルが労働者と組織の双方にとって有用なツールである理由について解説します。

正社員以外の働き方(契約労働)は拡大し続けるのか?
SThreeの調査によると、コントラクター(契約社員や派遣社員、業務委託などコントラクトベースで働く労働者)の人気が高まっています。しかし、今すぐ臨時職員が正社員の数を上回るのでしょうか? STEMプロフェッショナルと雇用主にとってこれがどのような意味を持つのかを考察します。

困難下における柔軟な人員確保のためのソリューション
その時々で必要とされるSTEMスキルを持つ人員をプロジェクトに素早く投入したいという考える企業が増えています。